電線・ケーブルの規格の種類について
電線・ケーブルには、安全性の確保や品質維持などのため、国内外で規格が定められているのです。 主な規格の種類についてご紹介します。 国内規格について 日本国内で運用されている種類は、電安法、JISが有名です。 電気用品安全法(電安法) 電気用品安全法(電安法、PSE法)とは、電気用品の製…続きを読む
電線・ケーブルには、安全性の確保や品質維持などのため、国内外で規格が定められているのです。 主な規格の種類についてご紹介します。 国内規格について 日本国内で運用されている種類は、電安法、JISが有名です。 電気用品安全法(電安法) 電気用品安全法(電安法、PSE法)とは、電気用品の製…続きを読む
電線は、各国や地域などで、UL規格のAWGやJIS規格といった、さまざまな規格が定められています。 輸入や輸出の際に大きく関わる部分ですので、各国がどんな規格に基づいているのか、日本の規格と比較してどういった違いがあるのかなどを把握しておくことが重要です。 ここではUL規格で認定されているAWGと、…続きを読む
製品の国内外での流通には、製品がそれぞれの国や地域などで定められている規格に適合する必要があります。 ロボットケーブルについても同様です。 4階層に分類される規格 規格は適用範囲によって4つに分類されます。 ・国際規格 国際的な技術格差の解消を目的とした、世界の国々が共通…続きを読む
企業の品質管理体制を確認するにあたり指標となることのひとつが、「対象企業がISO認証を受けているかどうか」です。 今回はISO認証に関する基礎知識についてご紹介します。 ISO認証とは ISOとは、スイスのジュネーブに本部を置く非政府機関である「国際標準化機構(Internationa…続きを読む
工場における生産性を高めたり、従業員の労働環境を改善させたりするために、さまざまなロボットを活用するケースが増えています。 ロボットに接続するロボットケーブルを最大限活用するには、適切なものを選ぶことが大切です。 環境にも配慮した製品 RoHS指令とは、2003年にEU(欧州連合)で制…続きを読む
中国へ日本製品を輸出、あるいは中国国内で生産・販売を行う際、中国の法律や規定、技術規格への対応は避けて通れません。いくつか存在する中国の規定のうち、今回はCCC(中国強制認証)についてご紹介します。 CCC(中国強制認証)とは? CCC(China Compulsory Certifi…続きを読む
科学技術が進み続ける現在、世界各国では産業製品の技術的な条件・要件が規格として定められていて、規格を国際的に標準化する取り組みが盛んです。電気や電子分野においても規格の標準化の動きが見られており、中でも近年ではIEC規格が注目されています。今回は、IEC規格についてご紹介します。 IE…続きを読む
米国では機械に使用するケーブルについて、選定基準となる規格が設けられており、米国に機械を輸出する場合はこの規格に関してよく理解しておく必要があります。今回は規格および基準を運営している「米国防火協会(NFPA)」の概要や、NFPAが発行する米国電気工事基準「NFPA70」と産業機械の電気規格「NFP…続きを読む
EU(欧州連合)で流通している多くの製品には、「CE」というマークが表示されています。これはCEマーキングと呼ばれるもので、EUの「EC指令」に適合していることを表しています。今回は、CEマーキングの概要やCEマーキングのために適合が必要なEC指令についてご紹介します。 CEマーキング…続きを読む
アメリカとカナダには、それぞれUL規格とCSA規格という電気製品の安全規格が存在しています。両国はMRA(相互認証協定)を締結しており、UL規格とCSA規格は相互認証が可能です。 今回は、カナダ規格協会(CSA)の概要と、ULでカナダの安全規格に適合した製品に付与されるcULマークについてご紹介しま…続きを読む