2020年02月の記事一覧

2020.02.28お役立ち情報

AWG規格の単位や計算式について

Pocket

導体の太さは許容電流や電線の規格にも関係します。 今回は、導体の太さに関係する計算式やAWG規格との対応についてご紹介します。   許容電流量の求め方 許容電流とは、電線、ケーブルに安全に流せる電流の大きさの上限です。 電線・ケーブルの各メーカーは、配線環境における周囲の温度を30℃もしく…続きを読む

2020.02.28お役立ち情報

AWG規格の特徴やケーブルとの関係

Pocket

AWGとは導体の太さに関する規格です。 直径や断面積などと同様に、広く用いられているのです。 計算式や特徴、ケーブルとの関係について見ていきましょう。   AWGとはなに? AWG(American Wire Gauge/アメリカンワイヤゲージ)とは、UL規格で認定されている電線の規格です…続きを読む

2020.02.04規格関連

電線・ケーブルの規格の種類について

Pocket

電線・ケーブルには、安全性の確保や品質維持などのため、国内外で規格が定められているのです。 主な規格の種類についてご紹介します。   国内規格について 日本国内で運用されている種類は、電安法、JISが有名です。 電気用品安全法(電安法) 電気用品安全法(電安法、PSE法)とは、電気用品の製…続きを読む

2020.02.04規格関連

AWG(UL規格)について!SQ(JIS規格)との違いや比較表をご紹介

Pocket

電線は、各国や地域などで、UL規格のAWGやJIS規格といった、さまざまな規格が定められています。 輸入や輸出の際に大きく関わる部分ですので、各国がどんな規格に基づいているのか、日本の規格と比較してどういった違いがあるのかなどを把握しておくことが重要です。 ここではUL規格で認定されているAWGと、…続きを読む