IVケーブル・HIVケーブルとは?【ケーブル紹介】
600V以下の屋内配線用として広く普及しているIVケーブル。 今回は、IVケーブルの構造やHIVケーブルとの違い、エコケーブルも合わせてご紹介します。 IVケーブルとは? IVケーブルは600Vビニル絶縁電線のことで、IV電線とも呼ばれます。 1本の銅線、または複数の銅線をよりあわせた…続きを読む
600V以下の屋内配線用として広く普及しているIVケーブル。 今回は、IVケーブルの構造やHIVケーブルとの違い、エコケーブルも合わせてご紹介します。 IVケーブルとは? IVケーブルは600Vビニル絶縁電線のことで、IV電線とも呼ばれます。 1本の銅線、または複数の銅線をよりあわせた…続きを読む
防災用機器に用いられるFPケーブルとFPCケーブル。 今回はそれらの規格や派生品についてご紹介します。 FPケーブルとは? FPケーブル(Fire Proof Cableまたは Flame Protection Cable)とは、耐火性能を持った電力用ケーブルです。 主に防災用機器の電…続きを読む
建物や電柱などに固定しない移動電線としてよく使われるものといえば、VCTケーブルです。 特徴や規格などを簡単にご紹介していきます。 VCTケーブルとは? VCTケーブルとは、ビニル絶縁ビニルシースキャブタイヤケーブルのことをさします。 キャブタイヤケーブルとは大きくゴム系とビニル系に分…続きを読む
電力用ケーブルとして絶大な信頼がおかれているCVケーブル。 構造や特徴とともに、CVTケーブルについても簡単にご紹介します。 CVケーブルとは? CVケーブルとは、架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル(Cross-linked polyethylene insulated Viny…続きを読む
電力や電気信号を伝えるためのワイヤーハーネス。 あらゆる分野の産業の製品や製造工程、家電製品に至るまで、例を挙げればキリがないほどさまざまな場所で使われています。 ワイヤーハーネスの基本と、用途についてご紹介します。 ワイヤーハーネスとは ワイヤーハーネス(Wire Harness)は…続きを読む
ケーブルには固定して使うものや移動させて使うもの、環境に配慮したものなど、さまざまな種類があります。 代表的な電線・ケーブルの種類と特徴をご紹介します。 ケーブルの使い分けとは ケーブルとは導体に絶縁を施し、さらに外皮(シース)で保護したものです。 ケーブルは電圧や許容電流などの性能に…続きを読む
ケーブルを選定する際には、外皮(シース)やノイズ耐性にも考慮しておきたいところです。外皮とノイズについて簡単にご紹介します。 外皮(シース)の耐性とは 外皮(シース)とは、ケーブル外側の被覆のことをさします。 基本的にケーブル内部の導体や絶縁体が濡れたり傷んだりしないように守る目的で用…続きを読む
さまざまなロボットケーブルが販売されているなかで適切なものを選ぶためには、用途や条件を見極める必要があります。 ロボットケーブルの用途 ロボットケーブルは主に産業用機械に用いられます。 工場の自動化(FA: Factory Automation)の為の産業用機械に使われる部品であること…続きを読む
工場のFA化に伴って進歩を続けている産業用ロボットも、機械である以上は故障の可能性があります。 故障を未然に防ぐために考えておきたいポイントはなんでしょうか。 産業用ロボットはメンテナンスが必要 産業用ロボットは一般的に長期間稼働させるものです。 故障や事故を防ぐため、またロボットのラ…続きを読む
電気工事や生産工場など電気を扱う現場では総じて、配電に電線やケーブルが使われます。 電線とケーブルの違い、そしてロボットケーブルとの違いはご存じでしょうか? 電線とは? 電線と呼ぶ場合は一般的に、電気を通す導体(電気導体、電気伝導体)のみの裸電線、導体を絶縁体でカバーした絶縁電線のこと…続きを読む